• ONE FUKUOKA HOTEL

    By PDS HOTELS

     

    Design by Hiroshi Nakamura & NAP

    Artwork by Noritaka Tatehana

     

     

    天神に息づく
    歴史を受け継いで

    天神の自由闊達な気風は、このホテルの礎です。天神の地名は、熱意ある多くの門下生を集め、今では学問の神様として親しまれる菅原道真公(天神さま)に由来すると言われています。古くから城下町としてにぎわいを見せ、高度経済成長期には九州最大の繁華街・ビジネス街へと発展した天神。なかでも1961年に開業した福岡ビルは、ファッション、カルチャーの中心地としてさまざまな人が集い、長きにわたり愛されてきました。

    そして2025年、福岡ビルの想いを受け継いだONE FUKUOKA BLDG.が誕生。その最上層のホテルとして、ONE FUKUOKA HOTELは多様なつながりを紡いでいきます。

     

     

    ONE FUKUOKA HOTEL

    福岡県福岡市中央区天神1丁目11番1号 ONE FUKUOKA BLDG. 18-19F

     

    Official Website

  • Noritaka Tatehana for ONE FUKUOKA HOTEL

    Exploring Paintings, Sculptures, and Other Works on Exhibit

     

    ©NORITAKA TATEHANA STUDIO, Photo by GION

  • Descending Painting 'Karahana', Acrylic on canvas mounted on panel | 240.0 x 120.0 cm | 2025 Descending Painting 'Karahana', Acrylic on canvas mounted on panel | 240.0 x 120.0 cm | 2025 Descending Painting 'Karahana', Acrylic on canvas mounted on panel | 240.0 x 120.0 cm | 2025

    Descending Painting "Karahana"

    Acrylic on canvas mounted on panel | 240.0 x 120.0 cm | 2025

    ONE FUKUOKA HOTELの中でも象徴的な大階段のアトリウムスペースには、大型の絵画作品が展示されています。建築家・中村拓志がデザインした空間を生かした本作の配置は、今回のプロジェクトのハイライトとなりました。

     

    《Descending Painting》のモチーフとして描かれている雲や雷は、「天と地」また「生と死」を示す境界線を隠喩するモチーフとして、舘鼻則孝の作品に度々用いられている象徴的なアイコンです。これらは仏教絵画における「来迎図」から着想を得て制作されました。

     

    《Descending Painting》の中でも、本作は明治期に制作された金唐革紙(きんからかわし)の図案を再構築した唐花文様が用いられています。西洋の装飾文様の影響を受けて日本国内で制作された金唐革紙の唐花文様は、舘鼻が掲げる「Rethink(リシンク)」という創作活動の概念と同様に外国文化との交流がもたらした産物とも言えるでしょう。そのような事柄に着目した舘鼻は、神仏のメタファーとして雷を描くと共に、その依代(よりしろ)として唐花文様を添えています。

  • Thunder Painting, Acrylic on panel, stainless steel | series of five works | 2025 Thunder Painting, Acrylic on panel, stainless steel | series of five works | 2025 Thunder Painting, Acrylic on panel, stainless steel | series of five works | 2025 Thunder Painting, Acrylic on panel, stainless steel | series of five works | 2025

    Thunder Painting

    Acrylic on panel, stainless steel | series of five works | 2025

    《Thunder Painting》は、結界を隠喩する雷をモチーフとした絵画作品です。本作は、神社で見ることができる、紙垂と呼ばれるジグザグに折られた紙製の祓具から着想を得て制作されました。また、ホテルのメインロビーへと誘うように配置された本作は、屈曲したデザインの長い廊下を生かした構成となっています。

     

    ONE FUKUOKA HOTELのデザインを手掛けた中村拓志と舘鼻則孝とのコラボレーションにおける構想段階での会話の中では、「天神・雷・紙垂」というワードが度々登場しました。

    福岡では今までにない高層階に位置するONE FUKUOKA HOTELから見える景色は、大地だけでなく天空という自然の恵みをも享受し、この土地の文化的背景から導き出されたコンセプトでホテルが完成されたことを物語っています。

    ホテル内には、様々なところに「紙垂」をモチーフとしたデザインが隠されています。アートやデザインをきっかけに、天神に息づく文化を探究することも滞在の楽しみになるかもしれません。

  • Raiko in Collaboration with Miyamoto Unosuke Shoten, Lacquer, wood(chestnut), drum skin(cow skin), steel | h.101.5 x w.109.0 x d.17.0 cm... Raiko in Collaboration with Miyamoto Unosuke Shoten, Lacquer, wood(chestnut), drum skin(cow skin), steel | h.101.5 x w.109.0 x d.17.0 cm...

    Raiko in Collaboration with Miyamoto Unosuke Shoten

    Lacquer, wood(chestnut), drum skin(cow skin), steel | h.101.5 x w.109.0 x d.17.0 cm | 2025

    文久元年(1861年)に創業し、東京・浅草の工房で和太鼓や神輿の製造をする宮本卯之助商店と舘鼻則孝によるコラボレーション作品。雷鳴を神仏の来臨に擬えて、雷神の持つ雷鼓(らいこ)を表した本作は、玩具太鼓と呼ばれる打面が4.5寸の小さな太鼓を連結して制作されています。宮本卯之助商店の職人が制作した太鼓を円形に繋ぎ、舘鼻のスタジオで彩色を施して完成されました。本作に使用されている太鼓は、皮を張る前、乾燥させる工程で歪んでしまったり、割れてしまったことで、製品にすることが叶わなかった昭和50年代のものを活用し、アートとして新たな価値を生み出した作品でもあります。

    作品の右側面には、宮本卯之助商店が過去に使用していた伝統的な焼印が押されています。そこには、太鼓の卯之助の印である「太卯」という2文字が刻まれている。

     

    ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館には、本作と同様のシリーズがパブリックコレクションとして多数収蔵されています。

  • Rethinking the traditional culture, what should be communicated to the future?

  • Descending Painting 'The Sun Breaking through Clouds', Acrylic on canvas mounted on panel | 97.0 x 145.5 cm | 2025 Descending Painting 'The Sun Breaking through Clouds', Acrylic on canvas mounted on panel | 97.0 x 145.5 cm | 2025 Descending Painting 'The Sun Breaking through Clouds', Acrylic on canvas mounted on panel | 97.0 x 145.5 cm | 2025 Descending Painting 'The Sun Breaking through Clouds', Acrylic on canvas mounted on panel | 97.0 x 145.5 cm | 2025

    Descending Painting "The Sun Breaking through Clouds"

    Acrylic on canvas mounted on panel | 97.0 x 145.5 cm | 2025

    ONE FUKUOKA HOTELのラウンジでは、上空ならではの見晴らしの良い景色を楽しむことができます。特に夕日を楽しめるサンセットタイムでは、水鏡をモチーフとした大水盤に反射する陽の光が館内に差し込み幽玄な美しさを演出します。

    本作は、このような陽の光とも共鳴するように、この環境に合わせて制作されました。

     

    「The Sun Breaking through Clouds」という副題が付けられた本作は、舘鼻則孝の代表的な絵画シリーズとして知られている《Descending Painting》の延長線上に描かれた作品です。舘鼻が過去に度々描いている「雷雲」のモチーフに加えて、「薄明光線(光芒)」という気象現象がモチーフとなっています。西洋絵画の歴史では、「ヤコブの梯子」や「天使の梯子」と呼ばれる題材として、歴史的にも描かれ続けてきた薄明光線は、神の啓示を隠喩するモチーフとして扱われてきました。

  • Descending Painting, Acrylic on panel | 120.0 x 120.0 cm | 2025 Descending Painting, Acrylic on panel | 120.0 x 120.0 cm | 2025 Descending Painting, Acrylic on panel | 120.0 x 120.0 cm | 2025

    Descending Painting

    Acrylic on panel | 120.0 x 120.0 cm | 2025

    《Descending Painting》のモチーフとして描かれている雲や雷は、「天と地」また「生と死」を示す境界線を隠喩するモチーフとして、舘鼻則孝の作品に度々用いられている象徴的なアイコンです。これらは仏教絵画における「来迎図」から着想を得て制作されました。

     

    オープンキッチンを客席でぐるりと囲んだオールデイダイニングは、天神の屋台を思わせるような賑わいが魅力となっています。そのような、空間に配置された本作は、円を描いたフォルムが特徴で、ひとつのテーブルを囲んで食事をするという人の繋がりを描いた縁にも見立てられています。

     

    ONE FUKUOKA BLDG.の開業を記念して、ONE FUKUOKA HOTELとTabio、そして舘鼻則孝のコラボレーションソックスが販売されています。本作の絵図は、コラボレーションソックスにも採用されています。

    販売についての詳細は、Tabioオフィシャルオンラインストアをご覧ください。

  • Thundercloud Painting, Acrylic on panel | 57.0 x 30.0 cm | 2025 Thundercloud Painting, Acrylic on panel | 57.0 x 30.0 cm | 2025 Thundercloud Painting, Acrylic on panel | 57.0 x 30.0 cm | 2025

    Thundercloud Painting

    Acrylic on panel | 57.0 x 30.0 cm | 2025

    日本において古くから伝統絵画や神社仏閣でも見ることができる「雷雲」をモチーフとして制作された絵画作品で、魔除けを隠喩するものでもあります。通常であれば形が定まっていない雷雲のシルエットを描き、視覚的に象った本作は、自然を崇拝し生きてきた古来の日本人の感性が表現された作品でもあります。

     

    《Thundercloud Painting》の絵図を採用したオリジナルマグカップがONE FUKUOKA HOTELで販売されています。
    販売についての詳細は、ONE FUKUOKA HOTELまでお問い合わせください。

  • EXPLORING TENJIN'S CULTURAL HERITAGE THROUGH THE ARTWORKS.

  • Descending Painting, Acrylic on acrylic board, wood | 145.0 x 90.0 cm | 2025 Descending Painting, Acrylic on acrylic board, wood | 145.0 x 90.0 cm | 2025

    Descending Painting

    Acrylic on acrylic board, wood | 145.0 x 90.0 cm | 2025

    ONE FUKUOKA HOTELのエレベーターホールに展示されている本作は、厚みが20ミリもある透明なアクリルを支持体として描かれた絵画作品です。《Descending Painting》のシリーズでも雷雲の図をレイヤーで表現し、奥行きを表現するために視覚的な効果を狙った作品と言えます。このような効果は、パララックス効果(視差効果)と呼ばれています。手描きアニメーションの背景画などで用いられていた技法に基づいており、そのような表現から着想を得たと舘鼻則孝は語っています。

  • Descending Painting in collaboration with Uno Brush, Acrylic on paper | 76.0 x 56.0 cm | 2025 Descending Painting in collaboration with Uno Brush, Acrylic on paper | 76.0 x 56.0 cm | 2025 Descending Painting in collaboration with Uno Brush, Acrylic on paper | 76.0 x 56.0 cm | 2025 Descending Painting in collaboration with Uno Brush, Acrylic on paper | 76.0 x 56.0 cm | 2025 Descending Painting in collaboration with Uno Brush, Acrylic on paper | 76.0 x 56.0 cm | 2025

    Descending Painting in collaboration with Uno Brush

    Acrylic on paper | 76.0 x 56.0 cm | 2025

    大正6年(1917年)に創業し、東京・向島の工房で手植えブラシや刷毛を作り続ける宇野刷毛ブラシ製作所と舘鼻則孝のコラボレーション作品。古くから左官職人に愛用されてきた「左官ブラシ」を絵画作品の仕上げに転用することで新たな作品が生まれました。画面上で左官ブラシを引くことによって生じる、縞状の痕跡を意匠として生かすことを意図した技法研究がなされ、絵画の世界では筆致と呼ばれる筆遣いとして画面に刻まれています。本作に用いられた左官ブラシには、弾力性のある馬の尻尾毛が使われており、最も長いものでは横幅60センチのものも特別に製作されました。

  • Descending Painting, Edition of Letterpress Printing Descending Painting, Edition of Letterpress Printing Descending Painting, Edition of Letterpress Printing Descending Painting, Edition of Letterpress Printing Descending Painting, Edition of Letterpress Printing Descending Painting, Edition of Letterpress Printing

    Descending Painting

    Edition of Letterpress Printing

    舘鼻則孝の代表的な絵画作品シリーズ《Descending Painting》の「雷雲」のモチーフに加えて、「ONE FUKUOKA BLDG.」や「唐花」を加えて描かれた作品を活版印刷で制作した版画作品。

    ONE FUKUOKA HOTELには、3種類の版画作品が客室に展示されています。これらの作品は、ホテルで購入することが可能です。

    販売についての詳細は、ONE FUKUOKA HOTELまでお問い合わせください。

  • Collaboration between architectural design and artwork

    TYPES OF GUEST ROOMS AND ARTWORKS ON EXHIBIT

  • Artist Profile

    舘鼻則孝, たてはな のりたか

    舘鼻則孝

    たてはな のりたか

    1985年、東京都生まれ。東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻卒。創作活動の概念として「Rethink」を掲げ、日本の伝統文化や伝統工芸技法を活用して現代の価値観を表現する作品を多数制作している。また、花魁の高下駄から着想を得て制作された代表作《Heel-less Shoes》は、米国歌手のレディー・ガガに愛用されたことでも世界的に知られ、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館などに永久収蔵されている。

     

    @Noritaka_Tatehana  @TatehanaStudio

     

     


     

    ©NORITAKA TATEHANA STUDIO, Photo by GION

  • Online Shop will Open Soon

    Books | Prints & Editions | Apparel & Accessories | Gifts